富士見ケアマネジメント 本文へジャンプ
感染症予防及びまん延の防止のための指針  


                       富士見ケアマネジメント 感染対策担当 後藤美祐紀
1 基本的な考え方
感染の予防に留意し、感染症の発生の際には、その速やかな特定、まん延防止に努め早期に終息を図る事はとても重要である。感染予防対策を全職員が把握し、指針に添った居宅介護支援が提供できるよう、「感染症予防及びまん延防止のための指針」を策定する。

2 感染症予防及びまん延の防止のための委員会の設置
 (1)感染症及びまん延の防止の対策を推進するため、感染防止対策委員会を設置し、事業所内の課題を把握し、改善策を講じる。
 (2)委員会の委員は、管理者、介護支援専門員とする。
 (3)委員会は半年に1回以上開催する。
 (4)委員会の審議内容は次のとおりとする。
    @感染症予防及びまん延の防止のための指針の見直し
    A感染防止対策に関する資料の収集と職員への周知
    B職員研修の企画・開催
    C感染発生時は発生の原因を究明し、改善策を立案実行し、職員への周知徹底を図る。
    D委員会で立案された改善策の実施状況を必要に応じて調査し、見直しを行なう。

3 研修・訓練に関する基本方針
 (1)感染防止対策の基本的考え方及び具体的対策について、職員に周知徹底を図ることを目    的に実施する。
 (2)訓練は実際に感染症が発生した際に迅速に行動できるよう、発生時の具体的な対応、役    割分担感染対策を確認、シミュレーションすることを目的に実施する。
 (3)研修は年1回以上実施することとする。また必要に応じて随時開催する。
 (4)研修の実施内容については、日時、内容、出席者名を記録し、保存することとする。

4 平常時の対応方法
 (1)衛生管理
     @感染症の予防およびまん延防止のため、事務所内、車内の衛生保持に努める。
     A日頃から整理整頓を心掛け、換気、清掃・消毒を定期的に実施し、清潔の保持に努              める。

 (2)予防と対策
     @職員の手洗い、うがいを徹底し、必要に応じてマスクを着用する。 
     A利用者の異常をできるだけ早く発見するために、サービス事業所からの報告や訪問             時健康状態を注意深く対応・観察する。
   
5 感染症発生時の対応方法
(1)発生状況の把握
     利用者様や介護支援専門員に感染症が発生した場合や、それが疑われる状況が発生し       た場合には、感染者の状況や感染原因や感染ルート、行動の把握など必要な情報収集を行う。
    
(2)感染拡大の防止
     介護支援専門員が感染したとき、それが疑われる状況が生じたときは、必要に応じ施           設内や車内の消毒を行う。
  
(3)関係機関との連携
    必要に応じ、サービス提供事業所、かかりつけ医など連携する。
  
(4)行政への報告
     報告が必要な感染症の場合は速やかに連絡する。

6 本指針の閲覧
    利用者、家族、職員等がいつでも閲覧できるよう、事務室に備え付けることとする。

附則   この指針は、令和5年1月1日より施行する。